建設事業のプロジェクトマネジメント(PM)とは、建設プロジェクトを効率的・効果的にマネジメントする手法の1つで、発注者の立場に立ち、PM/CM会社のプロジェクトマネジャーが設計者、施工者、コンサルタントなどの関係者との調整・管理を行い、プロジェクトをサポートする方式です。
大型化・複雑化した建設プロジェクトに専門性を持つPM/CM会社が設計者や施工者とのやり取りなどを行うことで、発注者の負担が低減するほか、設計、発注、施工といった各段階での品質・スケジュール・コストの最適化につなげられます。
この記事では、プロジェクトマネジメント(PM)の概要、発注者支援やコンストラクションマネジメント(CM)との違い、建設プロジェクトにおける役割、PM導入のメリット、PM/CM会社の種類と特徴、CM会社の選び方・選定のポイント、PM費用の算出方法や相場、実際のPM活用事例などを網羅的に紹介しています。
また、PMの導入を検討されている方に向けて、サービス内容をまとめた「建設プロジェクトの発注者支援(PM/CM)」のページもご用意しましたので、併せてご覧ください。

建築・建設のプロジェクトマネジメント(PM)とは
建設事業におけるプロジェクトマネジメント(PM)とは、建設プロジェクトを効率的・効果的にマネジメントする手法の1つで、PM/CM会社のプロジェクトマネジャーが発注者の立場に立ち、設計者、施工者、コンサルタントなどの関係者との調整・管理などを支援する方式です。
近年の建設プロジェクトは、関係者の複層化や技術の高度化により、複雑化・多様化していく傾向にあり、発注者側には高度な専門知識や交渉力が求められるようになっています。そのため、発注者の体制や技術力を補完できるPMのニーズが高まっています。
建設プロジェクトに専門性を持つPM/CM会社が設計者や施工者とのやり取りやプロジェクト全体のマネジメントを行うことで、発注者の負担が低減するほか、プロジェクトの運営、品質、コスト、納期などの最適化を実現します。
発注者支援やCM(コンストラクションマネジメント)方式との違い
プロジェクトマネジメント(PM)と似た用語として、発注者支援やコンストラクションマネジメント(CM方式)などが挙げられます。それぞれの概要や意味、PMとの違いについて紹介します。
発注者支援とは、公共工事でPM/CM会社が起用された際によく使われる名称の1つです。しかし、厳密定義された用語ではなく、自治体やケースによって使い方が異なります。
PMとCMの違いも、実務レベルでは明確に区別されていないことが多く企業などによって慣習的に使われることがあります。例えば、ホテルプロジェクトやオフィス移転などにおけるマネジメントでは、CMよりもPMやPM会社といった表現が使われることが多いです。
本記事ではこれらの背景や前提を踏まえた上で、「PM」という表現を使用しています。CMについてさらに詳しく知りたい方は、「コンストラクションマネジメントとは?費用、契約、大手CM会社の特徴・選び方を紹介」の記事もご覧ください。

建設プロジェクト全体を統括し、企画から竣工までトータルでお客様の事業運営をサポートいたします
建設プロジェクトにおけるPM/CM会社の役割
建設プロジェクトにおけるプロジェクトマネジメント(PM)会社の役割について紹介します。
従来の建設プロジェクトでは、発注者が設計者・施工者それぞれと契約し、プロジェクトを取りまとめる形が一般的です。PM/CM会社を起用する場合、この関係性に加わる形で発注者とPM/CM会社が契約します。
建設プロジェクトに専門性を持つPM/CM会社は、設計者・施工者などの関係者とのやり取り、プロジェクトスキームやマスタースケジュールの作成、技術的なサポート、コストコントロールなどを行い、プロジェクトがスムーズに進行するように発注者を支援します。
近年の建設プロジェクトは、関係者の複層化や技術の高度化といった要因から複雑化していく傾向にあり、発注者側の専門知識や交渉力が重要になっています。そのため、発注者の体制や技術力を補完できるPMのニーズが高まっています。

建築・建設プロジェクトにPM導入の4つのメリット
建設プロジェクトのプロジェクトマネジメント(PM)導入について、代表的なメリットを紹介します。
PMの導入のメリットは、採算性に配慮した計画の立案や発注方式の選択や設計者・施工者選定の支援が受けられるほか、スケジュールの最適化や予算超過の防止など、広範囲に及びます。PMのメリットについてポイントをおさえることで、建設プロジェクトを円滑に推進することができます。
メリット1:プロジェクトに最適な体制が構築でき、発注方式の選択や設計者や施工者などの選定支援が受けられる
PM/CM会社の支援によって自社のプロジェクトに最適な体制を構築でき、発注方式の選択から設計者や施工者などの選定支援を受けられます。PM/CM会社が技術者や有資格者などをプロジェクトに割り当てることで、発注者の技術力や知識を質的・量的に補完し、プロジェクトに最適な体制を構築できます。
また、設計施工分離発注方式、設計施工一括発注方式(DB方式)など、さまざまな発注方式からプロジェクトに最適な方法を選択する支援が受けられるほか、設計者・デザイナーや施工者を選定する際の発注図書や要項書の作成、評価基準の策定などのサポートも受けられます。
建設プロジェクトの発注方式については、「建設発注方式とは?各種発注方式の特徴、メリット・デメリット、採用事例を紹介」をあわせてご覧ください。

施工計画、実績、配置技術者の能力、見積金額、工程計画・VE提案などを比較します

メリット2:実現性や採算性に配慮した事業計画・基本構想の立案支援が受けられる
建設プロジェクトにおいて、経験豊富なプロジェクトマネージャーの支援を受けることで、事業性や採算性を考慮した計画の立案が可能となります。
新築プロジェクトの場合、初期段階での条件整理やリスクの洗い出し、コストや工期の妥当性を評価します。一方、既存建物のプロジェクトでは、現状分析から、保全・バリューアップ・建替えのそれぞれに対する費用対効果や法的制約を検討し、事業性に優れた計画を立案するための材料を提供します。
PM/CM会社が事業の初期段階から参画することで、早期のリスクや課題の抽出を通じて、採算性の高い事業計画を策定することができます。


メリット3:プロジェクト全体のスケジュール最適化や工期短縮の提案が受けられる
PM/CM会社は建設プロジェクトの進行管理に長けているため、発注者は計画全体のスケジュール最適化や工期短縮に関する提案を受けることができます。
PM/CM会社は、企画、基本計画・基本設計、実施設計、施工といったプロジェクトの各段階について適切なスケジュールを計画するだけでなく、計画全体の進行を管理するマスタースケジュールを策定し、プロジェクトの進行状況を可視化します。


C工事の着手タイミングを調整して、工期が短縮できるスケジュールを提案しました
メリット4:プロジェクト期間を通じてコストコントロールを行い、予算超過を未然に防ぐ
これまでに紹介したメリットを最大限に活かすためには、初期段階から工事費と事業予算との整合性を検証し、予算殿乖離がある場合には随時コストコントロールを行うことが重要です。建設プロジェクトのコスト管理に専門性を持つPM/CM会社が参画することで、計画段階から予算超過のリスクを防ぎ、コストの縮減や最適化を実現できます。
PM/CM会社は、工事費予算の立案支援、見積精査・VE提案などを通じて、プロジェクトの初期段階から予算と実際にかかる工事費のズレが減少するようにサポートします。
そのため、PM/CM不在の建設プロジェクトで起こりがちな、計画が進むにつれてコストが増大するなどのリスクを予防できます。

PM/CM会社の種類と特徴
プロジェクトマネジメント(PM)の依頼先として、PM/CM専門の会社や企業内の1つの部門でPMサービスを提供している会社などがあり、独立系・設計事務所系・コンサル系・特化型といったカテゴリーに分類できます。それぞれのカテゴリーについて、特徴や強みなどを紹介します。
カテゴリー | 特徴 |
---|---|
独立系のPM/CM会社 | PM/CM専門の会社。PM/CM業務を主体とした業務形態の為、専門性が高く課題解決のバリエーションも豊富な傾向がある。また、設計会社や施工会社との資本関係を持たないことから、発注や交渉において制約がないなど中立性が高い |
設計事務所系のPM/CM会社・部門 | 法人向けの大型施設を設計する大手設計事務所系のPM/CM会社・部門。設計事務所の一部門としてPM/CM部門を有する場合や、グループ企業にPM/CM専門の会社を持っている場合などがある。計画・設計に強みを持つ |
外資・コンサル系のPM部門 | 外資系の不動産サービス会社や総合系のコンサルファームのPM部門。コンサルの一環としてPMサービスを提供している。建設系の会社ではないため、CM機能に弱い部分があり、CM会社と協業することもある |
特化型(ホテルPM・オフィスPMなど) | ホテルプロジェクトやオフィス移転・リニューアルプロジェクトなどに特化したPM会社。特化型のため、幅広い建物用途には対応していないが、対応している用途には専門性やサポート力を発揮することができる |
建設プロジェクトマネジメントの費用算出方法とは
建設プロジェクトマネジメントの費用について、算出方法を紹介します。費用算出のポイントをおさえることで、PM業務を依頼する際の具体的なイメージをつかんでいただけます。
一般的に、PM費用は人工(にんく)をベースに算出します。人工とは、プロジェクトマネジャー(PMr)やコンサルタントの1日あたりの業務に対する報酬額のことで、職位や経験などに応じて金額が決められます。同じ意味で人日(にんじつ)という用語もありますが、建設業界では慣例的に人工(にんく)という言葉が使われます。
PM/CMフィーは、PMrやCMrそれぞれの稼働日数に人工を掛けて足し合わせることで算出できます。国土交通省の資料「CM業務報酬の積算の考え方の検討」では、CM業務の内容ごとに事業工程を設定し、配置技術者ごとに積み上げた人工に単価を乗じるといった、CM費用算定の例を提示しています。PMを含めたPM/CM業務の費用算出の際にも参考にすることがあります。

建築・建設プロジェクトにおけるプロジェクトマネジメント導入事例
このサイトを運営するアクアによる、実際のプロジェクトマネジメント(PM)事例を紹介します。ホテル、空港、工場といったPM活用事例について、プロジェクトの概要やポイントをまとめています。
PM活用事例1:
京都・東山のラグジュアリーホテル|品質・コスト・納期のバランスを図りながら最高級グレードホテルを開業を実現
本プロジェクトの事業主はマレーシアの外資系企業であり、日本の建設文化について全く知識がない状況でした。アクアは、海外と日本の建設文化の違いを整理し、事業主の要望を日本の建設プロジェクトで実現するためにどのような進め方が良いかを共に考え、プロジェクトを進めていきました。
最高級ホテルをつくる多種多様なスペシャリストはこだわりも強く、発注先が細分化されたことにより発注業務が複雑になったことが最大の課題でした。アクアはデザイナーや設計者、施工者など主要32社にもなる関係者に対して丁寧なヒアリングを繰り返し、プロジェクトに最適な発注方式を策定しました。
さらに、この調達プロセスを関係者全員が納得して進められるよう、プロセスの透明化に努め、所有者、運営者の両外資系企業が意思決定しやすい形でサポートし、ホテルの開業を迎えることができました。


京都・東山のラグジュアリーホテルにおけるPM導入のポイント・効果
京都・東山のラグジュアリーホテルにおけるPM導入のポイント・効果は以下の通りです。
- 海外と日本の建設文化の違いによる関係者間での認識のギャップの解消をサポート
- 多岐にわたる工事調達、関係者間の連絡調整や契約手続きなどプロジェクト運営をサポート
- 変更要望に対して、全ての変更項目をリアルタイムに取りまとめ、透明性を確保
- 一括発注、コストオン、分離発注などの組み合わせにより、プロジェクトに最適な発注方式を策定
- 品質・コスト・納期のバランスを図りながら、最高級グレードのホテル開業を実現
PM活用事例2:
関西国際空港セキュリティ強化プロジェクト|複雑な航空保安検査機能の改修計画をE(C+M)I方式の採用によって円滑化
大阪府泉佐野市にある関西国際空港のセキュリティ強化を目的とした大規模改修プロジェクトです。航空保安検査の高度化に伴う爆発物検知装置などの更新工事と、建築施設の改修工事を同時に行う計画でした。
関西国際空港の民営化後、初となる大規模プロジェクトだったため、従来の縦割り体制から脱却し、合理的かつ優れたプロジェクト推進手法を導入する目的でアクアが起用されました。
空港を運用しながらのプロジェクトだったため、計画から竣工まで一貫してコントロールするスケジュール管理を実施しました。また、施工者と特殊設備メーカーが企画・設計段階から参画するE(C+M)I方式の採用により、お客さまにとって深刻な課題となっていた実施図面と現場との不一致による施工中のスケジュール遅延とコスト増加を解決しました。

関西国際空港セキュリティ強化プロジェクトにおけるPM導入のポイント・効果
関西国際空港セキュリティ強化プロジェクトにおけるPM導入のポイント・効果は以下の通りです。
- 設計図面と現場不一致のリスクや縦割り体制に起因する責任の所在の不明確さといった課題をE(C+M)I方式の採用によって解決
- 関係各社の役割分担を明確にしつつ相互が協力し合う体制を構築し、関係者の利益相反を解決
- プロジェクトの全体を統括し、先のフェーズの課題を先読みして対策を講じる事でリスクを回避
- 安全な運用と保安を確保するために各社の技術力とノウハウを集約し、施工計画の確立を主導
- 計画段階から運用開始まで一貫したスケジュール管理を実施し、空港を運用しながらの更新・改修工事を実現
PM活用事例3:
外資系製造業企業の工場建設プロジェクト|日本における工場建設の実現性検証からサポート
機械系製造業の工場建設のプロジェクトです。既存の工場の賃貸借契約が終了するにあたり、自社保有の新工場建設が検討されていました。事業主は外資系企業で、日本での建設プロジェクトは今回が初めてでした。
アクアは、英語でのやり取りを基本としてに、海外と日本における商習慣や業界の慣例、法規制などに関するレクチャーから、将来価格を予測した全体予算の提示、工事建設に伴う電力供給や水道などのインフラ整備状況の確認をサポートし、工場建設の実現性を明らかにしました。
調査の結果、プロジェクトの推進が決定し、現在はプロジェクトの体制構築・設計施工者選定、設計施工モニタリングなどの工場建設におけるプロジェクトマネジメント業務を実施しています。

外資系企業の新工場におけるPM導入のポイント・効果
外資系企業の新工場におけるPM導入のポイント・効果は以下の通りです。
- 日本の商慣習や業界慣習、法規制等についてレクチャーし、関係者間での認識のギャップの解消をサポート
- 当該敷地の法令やインフラなどの整備状況を諸官庁との協議を含めて実施し、工場建設の実現性を検証
- アクアのデータサイエンスチームが提供する過去の物流施設の価格指標データより予測した将来価格に基づき、工事費削減の要素や全体予算を提供
- 最適な発注方式や電力供給方法などの提案により、スケジュールの短縮・コストの削減をサポート
- 日本における耐震や環境などに関する技術的制約を事前にまとめることで、リスクを回避
まとめ:プロジェクトマネジメント(PM)を活用して、建設プロジェクトの投資・費用対効果を高めよう
プロジェクトマネジメント(PM)の基本的な仕組みやメリットをおさえることで、PM導入の効果を最大化できます。PMを活用して建設プロジェクトの投資効果や費用対効果を高めるポイントは以下の通りです。
- プロジェクトマネジメン(PM)とは、発注者の委託を受けたPM/CM会社がプロジェクトの設計者、施工者、コンサルタントなどの関係者の調整・管理などの支援を行うマネジメント手法
- PM/CM会社は、複雑化や技術の高度化が進む建設プロジェクトにおいて、発注者側の体制や技術力などを補完するといった役割を持つ
- PMを導入することで、採算性に配慮した計画の立案や発注方式の選択や設計者・施工者選定の支援が受けられるほか、スケジュールの最適化や予算超過の防止の支援が受けられる
- PM/CM専門の会社や企業内の1つの部門でPMサービスを提供している会社などがあり、独立系・設計事務所系・コンサル系・特化型といったカテゴリーに分類できる
- PM業務を依頼する際には、費用算出の方法として国土交通省から提供されている資料が活用できる
アクアのPMは、高い技術力を活かしたプロジェクトマネジメントに強みを持ち、お客さまの負担低減、各段階での品質・スケジュール・コストの最適化をサポートいたします。建設プロジェクトの関係者の調整・管理や各段階での品質・スケジュール・コストなどでお困りの方は、お問合せフォームよりお気軽にご連絡ください。
プロジェクトマネジメントに関する事例・リンク
サービスページ「建設プロジェクトの発注者支援 プロジェクトマネジメント・コンストラクションマネジメント」
新築・改修の建設プロジェクトに関わる事業者・発注者向けに、PM・CMサービス内容をまとめたページです。業務で提供した成果物を交えたサポート内容や、CM方式を導入した事例、導入検討に役立つダウンロード資料もご覧いただけます。
ホテルPM(プロジェクトマネジメント)とは?活用のメリット、導入事例紹介
ホテルの企画・開発・建設におけるプロジェクトマネジメント(PM)について紹介しているページです。ホテルプロジェクトにおけるPMの意味、PMを活用するメリット、PM会社の特徴、PM会社を起用した計画一覧、PM導入事例などを紹介しています。
CM導入を検討している建設プロジェクトの事業主・発注者の方に役立つ資料をまとめています。CMの概要や導入方法が分かるハンドブックや、コストマネジメントや既存建物のCM・FMといったサービスをまとめたパンフレットなどが無料でダウンロードいただけます。
